PRISM+新澤 健一郎
PRISM+α 8days @関内ストーミーマンデー

[PRISM] 和田アキラ(G)、木村万作 (Ds)、岡田治郎(B)
新澤 健一郎(key)
2010年5月2日(日) 横浜関内ストーミーマンデー

5月連休、怒濤のPRISMウィーク5日め、かつてPRISM+1という名で演奏していたこともあるkeyboardの新澤健一郎さんをゲストに迎えたラ イヴに参戦してきました。

このメンツですとやはりPRISM+1当時のソリッドな演奏と当時の選曲を期待してしまいますね。それときっちりとした新澤さんのことですから、 先日のようなリハ不足による完成度不足ということはまずなさそうです。

さて、入場して座席を確保、新澤さんの楽器を拝見

・Nord 2段積み:上:nord lead 2X、下:nord stage、
・mini moog
足もとにはレスリー・シミュレーターがありましたが、今回は使っていなかったようです。(Y社シンセの時に使うそうです)

今日の座席は新澤さんの真ん前で、しかも鍵盤を操る指先を遮るものが何もなく、そのテクニックをまじまじと眺められるすばらしいポジションでし た。
さて、メンバーが顔を揃えました、開演です。

第1部
1.Karma
G:和田10号機、B:Bossa フレッテド
新澤さんを加えてのこの曲、当時、ずいぶん聴きました。ピアノの音を使っているので、比較的初期のサウンドのイメージです。演奏しているのを眺め ていると、ドラムで言うゴーストノートのような、はっきり音として現れにくいけどしっかり効果が現れる音を入れているのが伺えた。ううむ、勉強になりまし た。
ギターのリフレインではストリングス、その後windのようなSE的な音を出した後、ソロではA.Pfとホントにカラフルです。
和田さんのギターもディレイを効かせたクリーントーンのアルペジオに微妙にアーミングをかませるなど、ソロ以外でも職人芸満載です。
一曲目だというのにA.Pfのソロは次第に熱気を帯びていき、新澤さんのトレードマークのようなスツールから飛び跳ねるかのような熱演です。
それに続くは治郎さんのベースソロ。治郎さん特有の目をつぶって瞑想しているかのようなプレイングスタイルです。
そしてラストのギターソロが怒濤の弾き倒しとなるのはいつもの通りです。
ツアーで廻っていた仲間ということもあってか、新澤さんは終始まわりを見渡してアイ・コンタクト。それに応える3人のメンバーもニコニコ。特に治 郎さんは2日前の時は厳しい顔つきが目立ちましたが、今日はホントに朗らかにニコニコです。

2.つづれおり(Mju:)
治郎さん、一度フレットレスに持ち替えるが、ふたたびフレッテドに戻す。(ん?)
つづいてはアルバム[Mju:]に収められている新澤さんの曲です。アルバムに一曲入れるときの条件が未発表の新曲だったそうで、このアルバムの ために書き下ろしたと、以前聞いたことがあります。
ファンキーなエレピのソロから始まり曲が始まる。テーマの後、Gソロが始まるが、新澤さんはしばし手を休めてギターのプレイの様子を見る。そして ぼちぼちと必要最小限かつ有効な音でバッキングを始める。ファンキーです。キーボードに見入っていると、左の方から治郎さんのベースがやはりファンキーな リズムを刻みつつ、ところどころでブンブンと装飾音で存在感を主張する。
新澤さんはところどことで後ろを振り返って万作さんに何か発信している様子。なんだろう?
途中4ビートのパートでE.Pfのソロ。ゆっくりと始まるが、次第に熱を帯びてくるにつれ、ベースも連動してくる。

MC:
久しぶりにやる曲なんで、メンバー、ところどころで眼をパチクリだったそうだ。
(新澤さんのアイコンタクトはその表現の一部だったかな?)
曲のペースは最近新澤さんがこの曲をプレイしている早さをベースにしたそうだ。

3.Beyond the Night (In the Last Resort)
治郎さん、フレットレスに持ち替える。
In the Last Resortも新澤さんのイメージが強いアルバムですね。(他の鍵盤奏者も入ってますが)
トレモロを効かせたエレピのソロプレイから入り、フレットレスベースによるテーマに入る。ギターはクリーントーンによるアルペジオで、やはりアー ムを効かせた職人芸っぽいプレイです。
続くファンキーなパッセージではギターは一転、残響を極力減らした雰囲気でソリッドなプレイを聴かせます。
そしてギターによるテーマ。スタジオ盤ではコンプを効かせたストラト(オールド)の音だったが、ライヴでは軽く歪ませたディストーション・サウン ドでした。
2周めのテーマの前の導入部分では、またしてもファンキーなギタープレイがカイカンです。
ブリッジ部分(というべきなのか?)のフレットレス・ベースによるフレーズのところではキーボードがしっかり左手でベースラインをカバーしてまし た。こういうところがバンドっぽくていいですね〜。
つづいてワンコードでのドラムソロ、サクレツ。さらにはE.Pfソロが続きます。思いっきりファンキーで、またしても新澤さんはスツールから飛び 跳ねながらの熱演。そんな姿を治郎さんはニコニコしながら見つめていました。そして最後にはギター・ソロで締めていただきましょう。

4.Life (Invite)
つづいては最新作から一曲。この曲は新澤さんに送った音資料が届いていなかったそうで(某レンタルサーバーはだめだなあという声がでていまし た)、新澤さんはこの日初見だったみたいです。新澤さん曰く、リハでなんとか覚えたのが開演までにしっかり初期化されてしまったとか(^^ゞ ベースはフ レッテドに持ち替えています。
[A]部分はE.Pfのサウンドで演奏。[B]ではオルガン? そしてソロは新澤さんのトレードマークの一つであるmini moog。あの当時のアナログシンセってチューニングが狂うんですねえ、キーボードスタンドに小さなチューナーが据え付けられていました。新澤さんとのシ ンセによるソロって何か特別な儀式のような感じがします。
新澤:「それでは弾いてよろしいでしょうか?」みたいな感じで治郎さんの目を見ると、
岡田:「どうぞ」みたいな感じでアイコンタクトを返してました。
そのmoogのソロは途中からなにかアラブの音楽のような雰囲気になってきた。そのバックでBはというとフラメンコ・ギターのようなジャララーン という感じのプレイをいれてましたし。
後半のハードロック調スタイルでは、キーボードはオルガンを使ってました。もうノリノリになってくると、鍵盤をジャージャーとグリスしまくってま した。

5.Maze (In the Last Resort)
このメンツだし、そろそろこの曲をやってくれそうな気がしてました(^^ゞ
治郎さんが加入してから最初の作品のオープニングを飾った曲で、しかも治郎さんの作による9/8拍子の曲です。Bはそのままフレッテド。
新澤さんはE.Pfサウンドでプレイ。なにやら和田さんと治郎さんはニコニコしながら演奏中の新澤さんを眺めてました。どういう意味だろう?
Bソロのバックではストリングス・サウンドで厚さをプラス。そう言えば初めてこのアルバムを聴いたとき、オープニングのこの曲での治郎さんのソ ロ、新加入したアルバムの1曲目、それも自作曲で、おもいっきりはじけていて、すごい人が参加したなあ、と思ったものでしたが、今でもホントにスゴイ人だ と思います。
エレピソロはなにやら歪ませたサウンドでした。Bはその途中で指弾きからスラップに移行。たしかにこの曲あたりはスラップがハマりそうなタイプで すよね。スラップを適度に含めたほうが自然に感じられました。

第2部

1. Pray for the Earth (Invite)
第2部は最新作Inviteの2曲目を持ってきました。これは新澤さんお初ですね。3人で録音したこの曲にkeyboardがどう絡んでくるかが 楽しみです。
冒頭の音色はフェイズがかかったエレピ系を持ってきました。新澤さん、最近は電子楽器をやめてピアノだけでジャズをやっているようですが、やはり ジャズの人ですね、白玉系でスペースを埋めるということがあまりなくて、リズムを重視した撥音のピアノ系を使うことが多いみたいです。グランドピアノが常 設されていた六本木ピットインでは必ずピアノを使ってましたもんね。そう言えばあの頃は山下洋輔風のちょっとコワレたソロも弾いてましたっけ。
続く[B]に相当するパートではフェイズなしのエレピ、そしてイントロのパターンでのキーボードソロへと続き、最後には和田さんがギター弾き倒し ソロで締めました。
新澤さんだとちゃんと曲を解釈して、リハもきっちりやってくるだろうから、お初の曲でも安心して聴けますね(^^ゞ

2. Long Time Ago (Reflector/ 新澤健一郎)
ん? 聴き覚えがあるな、なんだっけな、これ?と思いつつ聴いてました。一時期PRISM+1の新澤さんのコーナーでよく演奏されてましたっけ ね。イントロのピアノとベースのユニゾンがちょっぴりチック・コリアあたりの雰囲気を感じさせたりしますが、その後の展開はがらりとかわり、ギターが奏で るメロディあたりはすごく親しみやすい感じの曲です。
Gのフレーズのバックではkeyはストリングス、続くBソロではうっすらとベースにシンクロしたシンセの口笛がバックアップしておりました。とこ ろで今回Bはフレッテドを使っていたと思うんですが、以前はフレットレスじゃなかったかなぁ?
Bソロの背後では万作さんが細かいリムショットを披露していましたが、これもナカナカカッコよかったですよ。
そして続いてA.Pfソロ〜Gソロで和田さんが弾き倒して締めました。弾き終わったときに和田さん、ちょっと照れくさそうに「指がもつれちゃった よ」みたいなことを新澤さんに耳打ちしてました。(こっちから見てると『どこが?』という感じですが。(^^ゞ

MC
この曲が収められている2002年のアルバム”Reflector”は現在廃盤状態ですが、新澤さんや治郎さんは数枚お持ちだそうです。どこかの ライヴ会場ででも売ってくれるのではないでしょうか?(新澤さんはAmazonに出品しようかとか言って、笑いを取ってましたが・・・。)
また新澤さんは最近の新作はソロピアノ集で、その収録曲+αぶんの曲の譜面集を出したいと思っているそうで、実現に向けて頑張っていくそうです。
ワタシはMitchel Formanというキーボード奏者が好きなんですが、彼の曲集と彼が所属するバンド、Metroの曲集の譜面は彼の公式サイトからダウンロードまたはハー ドコピーを入手できるようになっています。新澤さんもそういうのをお望みかな?

3. Palace in the Sky(天空の宮殿:治郎さんの新曲です!!)
今日客席にいる人は、とってもラッキーでした! 何しろ治郎さんの新曲を初めて体験することができるんですから
和田さんは「ゲインを上げるために使ってる」と言っていたY社のエフェクターをオンにして、Gソロをプレイ。たしかにハイゲインっぽい音です。新 澤さんはE.Pfで参加。
ソロはGから。音数を抑えた、ややブルージーなフレーズを選んでいるようです。
続いてminimoog、そしてGソロで終わりました。
さて、この曲はこれからツアーなどで演奏されていくのだろうが、どんなふうに育てられていくのだろうか?

4. Cycles of Life (Mju:)
この曲は新澤さんがPRISM+1としてサポートで参加していたころのオープニングでよく聴きました。DVD化が幻となってしまったクロスオー バー・ジャパンでの演奏でもそうでしたね。(Youtubeで何故か(!?)動画を見ることができますが・・・)
Bはフレッテドです。
この曲のエンディングはスタジオ盤ではドライヴの効いたギターソロでピタっと終わり、すぐ次のPrime Directiveにつながるのですが、この曲単独だと、ちょっとその終わり方が唐突にも思えてしまいます。(実際、前述のクロスオーバージャパンの客席 でも、ワタシの周りにいた、「プリズムを知らない子供たち」はこの曲がピタっと終わったときに口々に「なんだ?」「なんだ?」と言ってました。できればラ イヴでもPrime Directiveとつなげて演奏してくれるといいんですけど・・・。

MC
明日の予告などを・・・
粥川さんは治郎さんがプロデュースしたりしている女性sax奏者で、先日もツアーの中で一日共演したばかり。河内さんは万作さんがFair Lifeというユニットでのレコーディングでご一緒したことがあるkeyboard奏者。
新澤さん、今日は何故か演奏中にアタマがぼーっとすると思ったら、万作さんのクラッシュシンバルの真ん前で、クラッシュを連打すると、アタマが ぼーっとしてくることがわかったそうです。(叩いている方にはあまり音は来ないそうです)

5. Beneath the Sea (Second thought , Second Move ほか)
そして2部のラストはこの大曲を持ってきました。
ソロはG〜E.Pf〜moogで、moogソロの終わりに新澤さんが自らクラッシュシンバルを手で叩いてました。(笑)
さらにdsソロ、そしてリズムが4ビートになってGソロと続きます。その後のオリジナルではサックスが奏でていたフレーズはギターとmoogでハ モってましたね。


Encore: Shadow of the Jungle Gym (永久機関 ほか)
keyboardではコードで空間を埋めるのではなく、A.Pfで印象的な音を紡いでいくという感じ。で、それにシンセパッドで薄くストリングス の音を出している。
治郎さんは柔らかい音を出すためにか、右手はほとんど指盤の上にあった。
あれ? どうもところどころのキメの部分がちょっと違うなあ、という感じだったんですが、気のせいだったんでしょうかね。

そんな風にPRISM+1の再演が終わりました。
ご本人達には目が点とか、最初の4小節、アタマが真っ白とか、いろいろとあったみたいですけど、聴いている方からすると、素晴らしい演奏でした。

お疲れ様でした〜。また演ってくださいね。

(この日は終電まぎわでバタバタと帰ってしまったので、出口でそそくさとメンバーの皆さんや常連の皆さんに挨拶して帰ってしまい、SHIMOさんのテキーラにご挨拶するのを忘れちゃいました。ごめんなさん、SHIMOさん。)